2015年5月17日日曜日

ルカ7章1〜10節「これほどの信仰」

   第180号
 イエスは弟子たちの中から十二人を選ばれ使徒とされました(六章一二節)。それ以降、民衆に教えられる時でも、使徒たちにご自身がどのようなものであるかを示されてきたのです。しかし、使徒たちはすぐには理解できませんでした。少しずつでも分かるようになったのはペンテコステの出来事を経てからでした(使徒二章参照)。使徒たちですらそうでした。それ以外の弟子や民衆にとって主イエスがどのようなお方であるかは多くの場合、隠されたままでした。
 主イエス一行がカファルナウムに戻られると、ユダヤ人の長老たちがやって来ました。彼らはイエスに百人隊長の家に一緒に来てくれるようにと熱心に頼みました。隊長の部下が病気で死にそうだったのです。「部下」とは「僕」で、ギリシャ語ではドウロス(奴隷)です。彼らは、百人隊長は「そうしていただくのにふさわしい人」で、「わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれた」と言うのです。イエスは彼らと出かけました。ところが、途中、百人隊長の友人がやって来て、「主よ、御足労には及びません。…ひと言おっしゃって下さい」そうすれば僕の病は癒されます、自分も権威の下におり部下に「来い」と言えば来るし、「行け」と言えば行く、「これをしろ」と言えばしてくれるのです、と言いました。主イエスはそれを聞き、「イスラエルの中でもこれほどの信仰を見たことはない」と驚かれました。僕の病はその時、癒されたのです。

 百人隊長は文字通り百人の兵の隊長です。彼はユダヤ人でもローマ人でもなく、一介の外国人傭兵にすぎませんでした。傭兵とはお金で雇われ、直接利害関係の無い戦争に参加する者です。カファルナウムにはヘロデ・アンティパスの守備隊があったので、その駐屯地にいたのかも知れません。普通、傭兵は自分の利害だけで働いていると思われていました。それがユダヤ人への愛に生き、奴隷である僕の病気をこれほどまでに気遣っているのは不思議と言えます。しかし、そのような組織に生きていたからこそ、ユダヤ人を知り、また様々な困難を経験して神との個人的な出会いもあったと思われます。彼は洗礼と割礼を受け、ユダヤ人会堂で礼拝を守る「神を畏れる人」、すなわちユダヤ教への改宗者と思われます。主イエスを知っていて、僕の病気を癒して下さると信じていたのです。彼はイエスの前に自分の無力さと神としてのイエスの権威を知っていました。異邦人である自分の家にラビである主イエスを呼ぶ資格がないことも分かっていて、最初にユダヤ人長老、それから友人を遣わし、僕を癒してくれるようお願いしたのでしょう。
 わたしたちはこのような百人隊長を見る時、自分と比較して考えざるを得ません。主イエスを感嘆させたその信仰にあやからねばならないと思うのです。彼の自分を低くする謙遜さと、イエスの権威を知ることが救いに欠かせないと思うからです。しかし、社会を知って、会社で百人の部下を与えられ、彼らを自由に使って仕事をする時、誰がこの百人隊長のように謙遜になり、部下を愛することが出来るか疑問を禁じ得ません。神が無力なわたしをこのような地位に就かせてくれたことを頭で理解しても、それに感謝し、腰を低くして部下に仕えることが出来るとは思えないからです。

 わたしたちは人間の行いに目が向きます。何か良い働きをしなければ主イエスは喜ばれないと思うのです。しかし、わたしたちの良い行いは救いの条件になりません。ルターの宗教改革以降、このような良い行いによって救われると言う「行為義認」は否定され、イエスがわたしたちに代わってすべての良い行いをして下さったと信じる、「信仰義認」が救いだと信じるからです。従って、イエスが百人隊長の良い行いを見て、それをよしとされるならそれは行為義認となります。それは「神の恵み」が先行し、わたしたちの良い働きを神が助けられることによって救われるというのでもありません。そこにもなお、わたしたちのした良い行いという功績主義が入り込んでしまうからです。そうではなく、神がわたしたちの内にあって良い働きをされるのです。わたしの内に神が働かれるのを知って、それを神に感謝するのです。「あなたがたのうちに働きかけ、その願いを起こさせ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである」、とある通りです(ピリピ書二章一三節、口語訳聖書)。主イエスは百人隊長のうちに働かれる天の父を認められ、「これほどの信仰」と驚かれたのです。「善い方はおひとり」だけなのです(マタイ一九章一七節)。わたしたちの内には善をなそうとする意志はあっても、それを実行する力はありません(ロマ書七章一八節)。しかし、もし、主イエスの霊が宿っているのであれば、わたしたちを生かして下さるのです(同八章一一節)。
 信仰とは、わたしの内に働かれる神を信じ、そのお方に信頼することに他なりません。わたしの内における神の働きがわたしを救うのです。救いにおける主権者はわたしたち人間ではなくあくまで神なのです。主イエスは、百人隊長の中に神の働きを見ました。それは主イエスによって救われたわたしたちにも奇跡として起こったことでした。


2015年4月19日日曜日

ルカ24章13〜35節「イエスは生きておられる」

  第179号
 イエスは「『わたしはある』と言うことを信じないならば、あなたたちは自分の罪のうちに死ぬことになる」と言われました。(ヨハネ八章二四節)。「わたしはある」は旧約聖書の「ヤハウェ」、神を意味します(出エジプト記三章一四節参照)。神は独り子である主イエスによって御自身がどのようなお方であるかを示されました(ヨハネ一章一八節)。わたしたちは主イエスが人であり、神であると信じています。主はこの世にいる間、わたしたちのために様々な「しるし」を行いましたが、その中で最も大切な出来事は復活です。それは霊の不滅ではなく、霊と肉体の死からの復活を教えるものです。そのため多くの人にとって受け入れるのが難しくなっています。しかし、主イエスが復活されないのであれば、わたしたちの復活もありません。わたしたちが復活しないのであれば、主イエスの復活もないのです。死者の復活がないのであればわたしたちの宣教自体が無意味となります(第一コリント一五章、参照)。主イエスの復活を信じることは、神がこの世界を創られたこと、わたしたちの罪を解決する唯一の道であること、永遠の命の確かなことを知ることになります。

 二人の弟子たちがエマオに向かって歩いていました。エマオはエルサレムから西に十一キロぐらいのところにある小さな村でした。二人は他の弟子たちと同じように、主イエスに望みをかけていました。望みとはエルサレムをローマの頚から解放し神の国にすることでした。主イエスを王とし、自分たちも王を助けてこの国を支配するのです。その国はサマリア、ガリラヤと広がり世界の果てにまで及ぶのでした。しかし、その夢は主イエスの十字架と共に消えたのです。
 二人がエマオに旅立つその日の朝早く墓に行った婦人たちが、墓が空になっていると告げました。弟子たちが駆けつけると確かに墓は空でした。主イエスは三日前、十字架に付けられて墓に入れられたのです。弟子たちが不思議に思いながら帰った後、そこに留まっていたマグダラのマリアに主は御自身を現されました。しかし、弟子たちは彼女の言うことを信じることは出来ませんでした。一度、十字架で死んだ者が生き返ることはあり得ないと思っていたからです。望みを失った多くの弟子たちがエルサレムを離れ自分たちの出て来たところに帰って行きました。二人の弟子たちもそのような仲間と同じでした。エマオにきっと自分たちの家があったのでしょう。
 道々、彼らは主イエスに起こったことを話していました。すると後から来た人が並んで歩き始め、話し掛けて来ました。二人はエルサレムにいたなら誰でも知っているはずなのにといぶかりながらも話して聞かせました。するとその人は彼らを物わかりが悪く、心の鈍い者たちと言い、聖書を通してメシアの苦難と栄光について解き明かしました。
 エマオに着くと弟子たちはその人を泊まるようにと強いて勧め、食事を共にしました。客であったその人が祈り、パンを裂くと、二人の目が開け、主イエスだと分かったのです。それと同時に、主の姿は消えました。
 二人の弟子たちはもはやエマオに留まることは出来ませんでした。主イエスが生きておられたからです。彼らの夢もまた復活したのです。彼らは直ちにエルサレムに取って返し、他の弟子たちに一刻も早くこのことを伝えようとしました。エマオに来る時、彼らは重い足を引きずり、暗い顔をしていました。しかし今や彼らの足は軽く、その顔は喜びに輝いていたのです。エルサレムに着くと弟子たちが集まっていて、復活の主がシモンにも現れたことを話していました。二人の弟子たちもまた主イエスに出会ったことを彼らに告げたのです。

 十二弟子の一人、イスカリオテのユダにサタンが入り主イエスを裏切りました。ユダヤ人指導者と民が主を十字架につけましたが、それもまたサタンの唆しによるものでした。このことはエデンの園でサタンであるヘビが人間の先祖であるアダムとエバを唆かし、神から取って食べてはならないと言われた善悪を知る木の実を食べたのと重なります。善悪を知る木の実を食べることは自分が神となって生きると言うことに他なりません。わたしたち人間には神なしに自分中心に生きたいという強い思いがあります。地位、名誉、財産、家族や仕事もすべて自分のものとして生きたいのです。ユダヤ人指導者たちは主イエスを十字架につけることによって神に勝利し、神から自由になり、全てを自分のものとすることが出来ると思ったのです。しかし、そうではありませんでした。主イエスは墓から甦られたからです。
 エデンの園の中央には命の木と善悪の知識の木が植えられていました。主イエスこそ命の木に他なりません。罪とは神から離れ、自分中心に生きることであって、その結果が死です。しかし主イエスを信じて生きる時に命が与えられます。この木から実を取って食べることによって再び生きることが出来るのです。そのことによってすべては神からこの世にいる間だけ貸し与えられているに過ぎないのを知るようになるのです。

 主イエスはご自身の復活により永遠の命の確かなことを教えられました。この世のことはすべて過ぎ去ります。わたしたちの国籍は天にあるのです。

2015年2月15日日曜日

ルカ5章12〜26節「罪を赦す権威」

   第177号
 イスラエルでは罪の赦しは神殿と祭司制に結びついていました。毎年、一回、「贖いの日」に大祭司は小羊の血を携えて聖所から至聖所に入り、自分自身の罪と民の罪が赦されるように祈りました。そして、神から罪の赦しの確信が与えられると、そこから出て来て外にいる民の前に立ち、自分たちの罪は赦されたと宣言したのです。「罪を赦す権威」は神だけのものでした。大祭司の権威は神の言葉を宣言することでした。
 罪と病は結びつけて考えられていました。病気はその人の犯した罪の結果と考えられたのです。宗教的に忌むべき病気にかかっていた人は、病気が癒されると神殿に行き、祭司に見てもらいました。祭司の権威の一つは、その人の病気を調べ、確かに治っていると公に宣言することでした。その宣言によって初めて社会復帰が出来たのです。
 
 全身重い皮膚病にかかっている人が主イエスの所に来ました。当時この病気は伝染し、不治の病とされていたため人々から恐れられ、城壁のある町に入ることは許されませんでした。救いを与えるはずの宗教も、苦しみを与えている側に立っていたのです。宗教的指導者たちは自分の身が汚れるのを恐れて触れようとはしませんでしたが、主イエスは、その人に「手を差し伸べて」触れると「よろしい、清くなれ」と言われました。「触れる」ことはその病と罪を共に負うことの意思表示でもありました。
 男たちが中風にかかった人を床に乗せ主イエスの所に連れて来ました。この時、主イエスはガリラヤにあるペトロの家にいたと言われています。男たちは大勢の群衆に阻まれると、屋根に上って瓦をはがし、主イエスの前に病人を床ごとつり降ろしました。主イエスは「その人たちの信仰を見て、『人よ、あなたの罪は赦された』と言われ」ました。
 ユダヤの宗教指導者であった、ファリサイ派の人々と律法の教師たちにとって、神殿以外で神が罪を赦すことなど考えられませんでした。そして祭司でない者が罪の赦しを宣言することは、許されないことでした。神殿を中心とした宗教組織が崩壊するなら、自分たちの社会的基盤も危うくなってしまうのです。彼らは「神を冒涜するこの男は何ものだ。ただ神のほかに、いったいだれが、罪を赦すことができるだろうか」とつぶやきました。
 主イエスはそのようなファリサイ派の人たちと律法の教師たちに、「『あなたの罪は赦された』と言うのと、『起きて歩け』と言うのと、どちらが易しいか」と問われました。どちらも人間には出来ないことです。しかし、片方はわたしたちの眼で見ることが出来、もう一方は眼で見ることが出来ません。そのため、どちらかと言うと中風の人に起きて歩けと言う方が難しいように思えます。しかし、病気が罪の結果であるなら当然、難しいのは罪を赦す方です。主イエスは人々の目の前で奇跡を行うことによって、「罪を赦す権威」を持っていることを教えようとされたのです。
 中風の人を連れて来た男たちは、主イエスが癒して下さることを信じていました。しかし、中風の人自身はそれを信じることが出来ませんでした。誰が自分の病を癒せるのか、神にだって出来はしない、と思って諦めていたのです。「神にはできないことは何一つない」のです(ルカ一章三七節、及び創世記一八章一四節参照)。罪とは主イエスを神と信じないことに他なりません。
 主イエスの病の癒しの特徴は、数分後、数時間後、数日後に治ったと言うのではありません。重い皮膚病の人に「よろしい、清くなれ」と言われると「たちまち」病は消え去ったのです。中風の男もまた「すぐさま皆の前で立ち上がり…家に帰って行った」のです。「人々は皆大変驚き、神を讃美し始めた。そして、恐れに打たれて、『今日、驚くべきことを見た』と言った」のです。

 中風のため絶望し床についていた罪人を立ち上がらせたのは、周りの人たちの信仰でした。この出来事は伝統的に教会を意味していると考えられて来ました。教会は罪人を囲む共同体だからです。わたしたちは信仰を神と自分の個人的な関係として捉え、自分の罪を認め、悔い改めなければ救われないと考えがちです。特に敬虔主義的な立場を取る信仰者にその傾向が強いようです。しかし、主イエスは中風の人に罪を認め、悔い改めることを求めませんでした。連れて来た人たちの信仰だけを見ていたのです。

 神は自分の所に来た人を全て赦されます。御自身の力だけで救われるのです。もし救いにわたしたちの側の条件を付けるなら、律法主義的信仰となってしまいます。全ては主イエスがなさることで、それ故、中風の人を連れて来た人たちは、その人が癒された時、一緒に喜ぶことが出来たのです。苦しみも悲しみも喜びも共に生きる事が大切です。人々は神にだけ期待できることをしたのであって、ただ神に従うことだけが神に対する信頼です。その信頼は神の所に来ることから始まります。「罪を赦す権威」は神である主イエスだけにあるからです。

2015年1月18日日曜日

ルカ3章15〜22節「あなたはわたしの愛する子」

第176号
 イスラエルの人々はメシアの到来を待ち望んでいました。主イエスの時代、その地はローマ帝国の支配下にあり、民が働いて収める税金もローマのものとなりました。また、ローマの平和は軍事力によるものでした。異民族で異教徒が治めるその状況は、かつてエジプトで奴隷であった時代を思い起こさせるもので、モーセのような預言者が与えられ、ローマの頸から解放されることが人々の願いでした(申命記一八章一五節以下参照)。彼らの期待するメシアは極めて政治的なものだったのです。

 民は洗礼者ヨハネがメシアではないかと考えるようになりました。ヨハネはヨルダン川に現れ、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物とし、「罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝」えていました。しかし、ヨハネは民に対し自分はメシアではないと明確に否定しました。「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。…その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」と言ったのです。
 ヨハネは民に日常的に犯す罪を具体的に示し、罪から離れて正しい生活をするように求めました。そうしなければ神の裁きに遭うと言ったのです。ヨハネの言葉には力があったので、多くの人たちが彼のところにやって来ました。ヨハネはその人々に「蝮の子らよ」、自分たちはアブラハムの子孫で、神の選民だなどと思っても見るな、神は石ころからでもアブラハムの子を造り出すことがお出来になると言い、彼らを神の怒りの前に立たせました。そして、罪を離れて生きる決心をした人たちにヨルダン川で洗礼を授けたのです。

 ヨハネは民の罪を暴き、罪を悔い改めさせることはしましたが、彼らを赦し、救うことは出来ませんでした。それは神だけが出来ることでした。それ故、ヨハネは自分の後からやって来る方を「わたしより優れた方」と言い、「わたしには、その方の履物のひもを解く値打ちもない」と言ったのです。
 ヨハネはその方がどのようであるかを「麦と殻のたとえ」を用いて教えました。その方は、箕を手に持って麦と殻を高く投げ上げるのです。殻は風で飛ばされ、麦は箕に落ちます。麦は倉に入れられ、殻は集められ火で焼かれます。そのようにしてその方は人を救われる者と、裁かれる者を分けると言うのです。
 神は自分の罪を認め、悔い改めるならその人に聖霊を与えられます。聖霊がその人に宿るのが赦しであり、罪からの救いです。人は自分の力ではなく、聖霊の力によって罪を犯さなくなるように変えられて行くのです。しかし、悔い改めて主イエスのところに来ようとしない人に対しては火の洗礼となって焼き滅ぼすのです。それが裁きです。それは人が主イエスを受け入れなかった結果でもあります。
 義とは聖霊によって神と結びついて生きることで、裁きとは聖霊なしに生きることです。わたしたちの内に聖霊のあるなしが生となり、死となるのです。聖霊はわたしたちに主イエスがどのような方であるかを教えます。
 主イエスは洗礼者ヨハネから洗礼を受けました。わたしたちは、神である主イエスがなぜヨハネのところに来て、洗礼を受けたのかを不思議に思います。ヨハネも「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたがわたしのところに来られるのですか」と主イエスに問い、思いとどまらせようとしました(マタイ三章一四節)。聖霊を受けた後、主イエスが祈っていると天が開き、聖霊が降って来て「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と、天からの声がありました。

 神である主イエスはご自身には少しの罪もなく、その必要がなかったにも関わらずヨハネから「罪の赦しを得させる悔い改めの洗礼」を受けられました。このようにして主イエスは人であるわたしたちの側に立たれたのです。主イエスを信じる共同体、すなわち教会の頭となるためでした。この主イエスの後ろにわたしたちもいるのです。父と子の関係が、主イエスを通して天の父とわたしたちの関係になるのです。弟子たち、そしてわたしたちも聖霊を与えられるのです。それによってわたしたちもまた天の父から「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と言われるのです。それがペンテコステの時に起こったことでした(使徒言行録二章参照)。
 主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受け、天の父から聖霊を受けたその出来事は、詩編二編に書かれていることに重なります。かつて、王、祭司、預言者は油を注がれることによって任職しました。そこには王の任職式のことがこのように書かれています。「主の定められたところに従ってわたしは述べよう。主はわたしに告げられた。『お前はわたしの子、今日、わたしはお前を生んだ。求めよ。わたしは国々をお前の嗣業とし、地の果てまで、お前の領土とする。お前は鉄の杖で彼らを打ち、陶工が器を砕くように砕く』」(七〜九節)。主イエスはこの任職式を洗礼者であり預言者であるヨハネから受けられました。そしてそれを父はご自分の声で承認されたのです。主イエスはこの後、荒野でサタンの誘惑を受けられ、十字架に至る宣教の生涯に入られました。